top of page

世界初!※1 糖尿病・高血圧症・肥満の予防や治療への有効性が期待される「sonomono納豆菌による納豆粉末」摂取後の腸内細菌叢変化について、国際学術誌「Nutrients」に論文が掲載されました。

(※1)日本人の大規模な腸内細菌叢データベースを用いて、食品の摂取効果を考察した初めての研究であること


そのもの株式会社(本社:福岡市中央区、社長:日高絵美)は、自社保有の「sonomono納豆菌による納豆粉末」の健康効果を実証するため、シンバイオシス・ソリューションズ株式会社をはじめ、馬奈木俊介 教授(九州大学大学院工学研究院 都市システム工学講座 教授 / 九州大学都市研究センター長)、村上康文 教授(東京理科大学 名誉教授)らの協力のもと、2020年11月9日〜2021年1月15日の2ヵ月にわたり佐賀県江北町町民205名を被験者とする大規模な腸内細菌叢の変動調査を実施しました。この度、本研究成果をまとめた論文が2022年9月16日に国際学術誌「Nutrients」に掲載されました。



(※1)なにが「世界初」なのか?
日本人の大規模な腸内細菌叢データベースを用いて、食品の摂取効果を考察した初めての研究であること。

プロバイオティクスやプレバイオティクス、シンバイオティクスによる腸内細菌叢の改善が、疾病の予防ならびに治療法として注目されています。本研究は食品の摂取が腸内細菌叢に及ぼす影響について、大規模な日本人の腸内細菌叢データベース(※2)を用いて考察した初めての研究です。

本研究では、「sonomono納豆菌による納豆粉末」の摂取群と非摂取群の腸内細菌叢の変化を、次世代シークエンサーによる16S rRNAメタゲノム解析によって属レベルで解析しました。その結果、「sonomono納豆菌による納豆粉末」の摂取によって、腸内のビフィズス菌など機能性のある菌を増加させる効果が明らかとなりました。ビフィズス菌の増加には、生きて腸まで到達したsonomono納豆菌が寄与している可能性が考えられます。また、日本人の大規模腸内細菌叢データベースの情報から、「sonomono納豆菌による納豆粉末」の摂取で変動した菌属は、糖尿病などの生活習慣病に関連する可能性が示唆されました。



本研究成果まとめ(論文要約)

男性ではBifidobacterium(ビフィズス菌)およびBlautia(ブラウティア菌)(※3)が、女性ではBifidobacterium(ビフィズス菌)が「sonomono納豆菌による納豆粉末」を摂取した群のみで、試験開始前に比べ2ヵ月後に有意に増加しました。



また、日本人の大規模腸内細菌叢データベースの情報から、「sonomono納豆菌による納豆粉末」の摂取による腸内細菌叢の変化は、日本人における肥満および高血圧症、糖尿病の予防ならびに治療に有効である可能性が示唆されました。以上が、本研究成果をまとめた論文の要約となります。本論文は2022年9月16日に国際学術誌「Nutrients」に掲載されました。

国際学術誌「Nutrients」論文掲載URL

本研究の概要

本研究で得られた成果<6つのポイントまとめ>

本研究に至った経緯と背景




最新記事

すべて表示

2021年12月3日、株式会社オーダーメードメディカルリサーチ(代表取締役:村上康文)より、自宅で簡単に新型コロナウイルスの抗体を検査できるキット「新型コロナ抗体チェッカー」(以降、「本製品」とする)の開発及び販売開始について、プレスリリースをしたことをご報告いたします。 本製品の特徴は、新型コロナウイルスに対し「抗体があるか」を判定するのに、わずか10分程度で結果がわかるところにあります。また、

bottom of page